2010年09月13日

癒される~☆

癒される~☆

今日、nozooがお見舞いに来てくれました

お菓子やジュースそしてこんな素敵な本まで
めっちゃめちゃ癒やしの本です
デェ高で自分では買えないから嬉しいィ
それに病院の売店には売ってないもん

いつも、気遣いをありがとう
ショートの成長振りにも毎回ビックリ
見てて楽しい




それに今日は、大好きなお友達(先輩)からも励ましの電話
いっぱい元気貰えました

ブログ見て、泣いたってさぁリサ泣いてないのに

いつも気にかけてくれてありがとう
こんなに周りに対して優しい気配りが出来る人がいるんだなっていつもスッゴい思う感心します。



Posted by LIーSA at 21:03│Comments(10)
この記事へのコメント
こんばんは。cold reading です。すみませんでした。何か、私のブログにアップしたばかりに、色々ストレス感じでしまったかな?ッておもい。。色んな意味で、考える時間があるなら、私のブログのママさんの方々。そして、素敵な友人たちをりささんに紹介しようって思って。。後、私のブログの運営上、りささんに、変なコメントがあったら、教えてくださいね。でも、メールでやり取りしていたら、うらやましがっていましたよ。旦那さんと、りささん。いいですね。そういえば、糸満。。。。おいらも、思い当たる節あります。。。りささんと、年一緒の人物に。。。うわー。やめとこ。やめとこ。島って狭いですよね。
Posted by cold readingcold reading at 2010年09月13日 21:22
初めまして、こんばんは。
Yoshiって言います。
仕事柄、子どもに関わっていると、母親って、ほんと偉いとつくづく思います。
そして、男は何て無力なんだろうと、思い知らされます(^^;)
母子ともに、無事であることを祈っています。
突然のコメント、失礼しましたm(__)m
Posted by Yoshi at 2010年09月13日 22:14
りささん おはよう

昨日は子供達に会えて、沢山パワー貰えたね

女の子いいなぁ〜いいなぁ〜
私んとこは、男の子
もう高校生
一緒に出かける事も無くなったし何だか寂しい

昨日はデェ高〜の癒し本 いただいたんだね。
(デェ高〜には笑っちゃいました。私はデェ高〜の本は、もっぱら立ち読みです)
Posted by レオン at 2010年09月14日 09:59
cold readingさん☆
いえいえ
全然ストレス感じてないですょ

素敵なご友人さんたちいっぱい元気をもらっているので感謝ですよ~

変なコメントは一切入ってないです

糸満。。。のお知り合い知ってる人だったらビックリです。今度、こっそり教えて下さい
Posted by ★☆りさ☆★ at 2010年09月14日 15:06
Yoshiさん☆

初めまして
コメントありがとうございます

学校の先生をされてるんですか

出産に関して男性は声掛けと腰をさすってくれさえすれば十分だと思いますよ


私は入院中、子供たちをみている旦那の方が大変なのでなくてはならない存在で

父も強しです
Posted by ★☆りさ☆★ at 2010年09月14日 17:29
レオンさん☆


ホント昨日は子供達にも会えて沢山パワー貰えました

女の子かわいい~ですよ

でも、旦那は女の子出来る前に、過保護になりそうだから男の子がいいっていってました

高校生そんな大きなお子さんいらっしゃるんですね

男の子は、親離れが早いのかな
で釣ってみたら一緒に出掛けてくれるかも

デェ高~の癒し本 私もいつも立ち読みです
Posted by ★☆りさ☆★ at 2010年09月14日 17:36
りささん、こんばんは。

僕は教師です。
と言っても、普通の学校ではなく、不登校の児童生徒が通う、適応指導教室という教室で働いています。

そんな風に言ってもらえる、旦那さんが羨ましいです!
僕も、そうやって言ってもらえる男になれるように頑張ります。
Posted by Yoshi at 2010年09月15日 20:11
Yoshiさん☆
Yoshiさんのブログ少し拝見させていただきました

教師って大変なお仕事ですよね

しかも、普通の学校ではなく、不安を抱えた生徒が通う教室という事なので尚更神経を使うお仕事だろうって思います

前に、自閉症の方の講演を聞きに行った事があります。私たちが当たり前に感じていることも、例えば、寒ければ上着を羽織るという事が理解できない・高熱が出ても自覚できないとか、この講演者の方は講演中話をしていると姿勢を保つ事が難しくて椅子から落ちてしまう事がある‥
体勢がずれていってる事に気が付けないそうです。
ホントにビックリしました。

自閉症の症状も様々なので、理解してあげること、実際には難しいんだろうなとおもいました。
Posted by ★☆りさ☆★ at 2010年09月16日 06:33
りささん、こんばんは。

確かに、大変ですね。
でも、親はもっと大変ですからね。
それに比べたら、僕らの苦労なんて、たいしたもんじゃないですよ。

それよりも、親がそれを理解していない場合が大変です。
親からすると、自分の子供が障害を持っているなんて、思いたくないですし。
「発達障害」の場合、特にその傾向が強いですね。
もし、まわりで困っている方がいたら、ぜひ教えてあげて下さい。
「目が悪い人が眼鏡をかけるように、その子にあった支援方法をしてあげれば大丈夫なんですよ!」と。
Posted by Yoshi at 2010年09月16日 20:20
Yoshiさん☆
Yoshiさんこんばんは
親に理解してもらえないことが一番悲しいですね。。

「目が悪い人が眼鏡をかけるように、その子にあった支援方法をしてあげれば大丈夫なんですよ!」

どの子にも当てはまりそうですね。
一人ひとつの個性をみてあげる事が一番大事ですね
Posted by ★☆りさ☆★ at 2010年09月17日 21:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。